▲
by masak1tkd
| 2007-06-03 01:08
| Travel
モアルボアルにて素晴らしいダイビングポイント発見・・・個人的に・・・
その名はゴビーポイント。潜ってみればそこはハゼワールド。あたり一面の砂地に、出る出るいろんなハゼが。ハゼ好きにはたまらない場所でした。見たことないけったいな形したヤツがいっぱい居ました。写真は難しくてあまり撮れなかったけど。
ニチリンダテハゼ :
いつも伊豆でノーマルのダテハゼばかり見てるので、背びれの模様がナイス!!と思った。

ヤマブキハゼ :
コイツも初めて見ました。結構いっぱい居たのでビックリしましたが、この黄色い斑点模様が綺麗。

ギンガハゼ :
黄色と黒っぽいの固体が居るそうで、ここゴビーポイントでは黄色ばっか見た。

▲
by masak1tkd
| 2007-05-29 23:02
| Travel
今回のモアルボアル旅行。現地でフィエスタが開催されてたので、もちろん足を運んでみた。やっぱりお祭りはどの国も活気付いている。出店のいろんな食い物を、食い倒した後、子供達が集まるゲームの出店を覗いてみた。
ゲームその1 :
現地日本人ガイドさんが子供と一緒に遊んでたので撮影。
【ルール】
1~6のマスに1ペソを置く。お店のおばちゃんが3つのサイコロを振る。どれか一つでも数字が一致すれば1ペソ貰える。地道に運が続けば、1ペソずつ増えてきます。
ゲームその2 :
現地人ガイドさんと結託して、このゲームで荒稼ぎ。
【ルール】
1~24のマスにお金(最大5ペソ)を置く。このゲームは何マスにお金を賭けてもOK。バスケットボールが中央に投げ込まれ、止まった位置の数字と賭けた数字が一致すれば、そのマスに置いたお金の20倍の金額が貰える。5ペソ賭けてたら、100ペソ貰える。この日の晩飯代はコイツで稼いでやった。。。
▲
by masak1tkd
| 2007-05-29 01:43
| Travel
05.27
本日は久々に知人のお店を手伝いに伊豆へ。
モアルボアルから一週間、あの時の水温をまだ忘れていない自分にとっては、過酷な日本の水温。メチャ冷たく感じた。モアルボアル平均30℃、伊豆平均18℃、その差なんと12℃!!!日本ってこんなやなぁと改めて実感。そういえば、モアルボアルでも伊豆でよく見ている自分の好きな生物を頻繁に見かけた。
ガラスハゼ :
ムチカラマツなどについている体が透明なハゼ。珍しくはないが、この透明感が好き。

クマノミ :
ボケてますが何か絵的にイイ!!と思った一枚。クマノミはふつ~のこのクマノミが好き。

▲
by masak1tkd
| 2007-05-27 23:34
| Travel
モアルボアルの近海は珊瑚保護地域、そのためこの海で遊ぶには水域利用税なるお金を支払わないといけない。3日以上遊ぶ場合は、500ペソ!!年内にもう一回くることあるかは疑問ですが、1年間有効となる。もちろんダイビングの際は、着底禁止や生物を触らないようグローブ着用不可など、いろいろ決まりごとあります。
この水域利用税払うと、実は通常行けない場所でダイビングできるようになる。
サンクチュアリ
と呼ばれている特に珊瑚が密集しているエリア!!まさに珊瑚の聖域。ピンク色の珊瑚やブルーの珊瑚など色鮮やか、とても綺麗でした。いつまでも守ってもらいたいものです。

やはりMYデジカメでは色が綺麗にでないか・・・最近のデジカメが欲しい、安くてイイやつ出てるもんなぁ~
▲
by masak1tkd
| 2007-05-26 14:19
| Travel
フィリピン料理!!現地人の一般家庭料理が食べれる店にも行ってみた。いろいろ食べてみたが正直な感想、しょっぱい。甘い料理もあったが、基本味付けは醤油や塩、味の素くらいであまり香辛料は使わないようだ。おかずが高価であまり買えない人も多く、味の濃いおかずでたくさん米を食う。そんな食事スタイルが浸透した結果のようだ。
香辛料をあまり使わない影響か??ここフィリピンでは辛い料理をあまり見かけない。激辛好きの自分としてはちと残念。でも他国の料理って新しい味発見でなかなかいいです。
下の写真はレチョン、鳥の丸焼きである。豚の丸焼きも見かけたが、さすがに大きすぎるので、鳥の方を食べた。ビール飲みながら、肉を手でむしって食う。美味かったなぁ~

▲
by masak1tkd
| 2007-05-25 03:05
| Travel
今回はウミウシの紹介。陸上で言えばナメクジみたいなモン・・・正直あまり好きではないが、ガイドさんが一生懸命説明してくれるので撮った5匹!!なぜこのように鮮やかな色彩に進化したのか・・・不思議である。近年ではこの色合いが女性ダイバーを中心に人気が出ているようだが。
アカフチリュウキュウウミウシ :
オーソドックスな容姿、まぁフツーに綺麗やわな。

アンナウミウシ :
シライトウミウシ、エリザベスウミウシなど非常に似た種別が多い。けどまぁコレも綺麗。

アオスジツバメガイ :
なぜこんな白砂の上で活動しているのか??目立ってショウガナイ。

ニコニコウミウシ :
上3枚のウミウシは小指の大きさもないカワイイサイズだったが、コイツときたら、拳大の大きさ。可愛さのカケラもない。模様もウルトラマンのエレキングやし。いったい何が『にこにこ』なのか?可愛い名前が似合わない。

センジュミノウミウシ :
ああー、ここまでくると映画に出てくる地球外生命体のようである。気味が悪いという人も居るかも。このモシャモシャしてるモヤシみたいなのが、一応生物です。

▲
by masak1tkd
| 2007-05-24 02:24
| Travel
毎日夕方前にはマーケットにGO!!食い物調達に出掛けてた訳だが、きまって食べてたモノがある。果物やら野菜やら売ってる市場へ行くと、何か揚げ物をしているおばちゃんがいた。雑食人間の自分はさっそく試食。とにかく興味あるものは、片っ端から食ってまわったが、コレが一番のお気に入り。
バナナ揚げ!!
名前が分からんかったので勝手にそう呼んでた。

一口大のバナナを春巻きの皮で包んで、カラッと揚げたおやつ。軽く砂糖をまぶしてコレが美味!!簡単にできそうなんで、今週末作ってみよう。
▲
by masak1tkd
| 2007-05-23 01:20
| Travel
朝 情報収集してその日のプランを決める、旅って楽しい。この日も観光ガイドのお店に足を運ぶ。ふとした事から『チキチキ』に関する情報ゲット。チキチキとはビサヤ語で、現世界最大魚類の名前。そう、和名ジンベエザメのこと。モアルボアル近海は珊瑚保護地域になっているほどで、珊瑚がメインの海!大物は出ないかと思いきや、なんとあのジンベエがしばしば目撃されるポイントがあるらしい。近くに居た漁師さんも『たまにチキチキを見るよ』と言っていた。
ポイント名 : サンケンアイランド
珊瑚地帯から少し離れてるため、島から船で30分近く時間がかかる。実はこの日の4日前にも目撃されてるらしい。これは何としても行かなくてはと思い、船が出るダイビングショップへ直行。このサンケンアイランド、普段は漁師さんたちの漁場。なので当然魚は多い、大物も出るはずや!!
地元の船頭さんがいないと辿り着けない【隠し根ポイント】なので、船頭さんも船に乗り込み、いざサンケンアイランドへ。周囲の風景を見渡し、船頭さんが【隠し根】の位置へ誘導する。職人技や!島を出て30分強、ついに到着。
わくわくしながらエントリー、潮の流れはあまりない。
『こないだ出たばっかやしな~』 『大物って流れある時の方が出やすいしな~』と半分出なくても楽しもう的な気持ちでどんどん潜っていく。隠し根の天辺に到達、水深25m。あたりは魚がいっぱい。これはこれで楽しめる。あたりにジンベエはいなかったので、ガイドさんと一緒に他の魚を探しはじめる。
10分程根周りの魚を見ながら泳いだか、ちょっと水面の写真を撮ろうと上を見上げた。
そのとき・・・デカイ影が目に飛び込んだ・・・で・でたぁ

4日前に出現したばかりなのに何と運の良いことか・・・思わず大声を出してしまった。しかし見とれすぎてロクな写真撮れなかった。それは残念。


デジカメ動画も撮ってみたが、これまた微妙な映像・・・でもメチャ感動!いい思い出になった。しかしデカかった、間違いなく水族館で見れるジンベエよりデカイ。お口の周りにウヨウヨいるコバンザメ!あれで人間の子供くらいやから、相当デカイ。
そういえば大阪 海遊館のジンベエ『遊ちゃん』お亡くなりになってたんですね~お気の毒に!今度は『海くん』ってオスが着たみたいや。
▲
by masak1tkd
| 2007-05-22 00:28
| Travel
せっかくの海外ダイビングなのに、写真撮影ときたら何かフツーなヤツばかり撮ってる気がする。
セスジクマノミ :
南国で潜ると、まぁいっぱい見かけます。背にクッキリしたラインが特徴のクマノミさん!

クジャクスズメダイ :
生息場所に応じて体色を変えるカメレオンみたいなスズメダイ。水中で見ると地味やけど、写真撮ったらこんなに綺麗やとは・・・モアルボアルではいっぱい居たけど、日本では稀にしか見れない。

メガネスズメダイ :
秋の伊豆でも見れます。浅場に良くいて写真撮りにくい。

▲
by masak1tkd
| 2007-05-21 07:24
| Travel